こどもの日
こどもの日とは 5月5日 「国民の祝日に関する法律」にて「こどもの人格を重んじ、こどもの幸 ...
端午の節句
端午とは 5月5日。 五節句のうちの一つ。 「端午」とは、月初めの午の日のことを指します。 ...
立夏(りっか)
二十四節気のうちの一つ。 新暦5月5日か6日頃で、旧暦四月(巳の月)の正節です。 太陽が黄 ...
こども読書週間
子ども読書週間とは 4月23日~5月12日 昭和34年(1959年)、読書推進運動協議会が ...
世界赤十字デー
5月8日 赤十字の父、アンリ・デュナンの誕生日(1829年5月8日)にちなみ、昭和23年( ...
ペンテコステ(聖霊降臨日)
ペンテコステとは 復活祭(イースター)から50日目の日曜日。 復活祭後の第7日曜日で、イエ ...
愛鳥週間
5月10日~5月16日 野鳥を愛する週間。 鳥類に関する正しい知識を広め、その保護と愛護の ...
ローマ字の日
ローマ字はいつ来たの? 5月20日 大正11年(1922年)のこの日、日本ローマ字会が設立 ...
小満(しょうまん)
二十四節気のうちの一つ。 新暦5月21日頃で、旧暦四月(巳の月)の中気です。 立夏から15 ...
気象記念日
日本に気象台が設立された日 6月1日 明治8年(1875年)のこの日、気象庁の前身である東 ...
写真の日
日本初の被写体は島津斉彬 6月1日 天保12年(1841年)のこの日、日本で初めて上野俊之 ...
芒種(ぼうしゅ)
二十四節気のうちの一つ。 新暦6月5~6日頃で、旧暦五月(午の月)の正節です。 太陽が黄経 ...
時の記念日
水時計で時を刻んだ日 6月10日 天智天皇10年(671年)4月25日に、漏刻(水時計)を ...


