Thumbnail of post image 145

6月

雑節のうちの一つ。 新暦6月11日頃にあたり、太陽が黄経80度の点を通過する時を指します。 ...

Thumbnail of post image 180

6月

6月16日 平安時代の848年、国内に疫病が流行っていたおりに豊後の国から白い亀を献上され ...

Thumbnail of post image 081

6月

父の日のなりたち 6月第3日曜日。 父の日の始まりは、明治42年(1909年)、アメリカの ...

Thumbnail of post image 078

6月

二十四節気のうちの一つ。 新暦6月21日頃で、旧暦五月(午の月)の中気です。 芒種の15日 ...

Thumbnail of post image 063

6月

近代オリンピックの開催が決まった日 6月23日 明治27年(1894年)6月23日、フラン ...

「蘇民将来子孫家門」の護符が付いた注連飾りが玄関にかかっている写真

6月

夏越の祓は、半期に1度の心身の大掃除 6月30日 夏越の祓(なごしのはらい)とは、6月晦日 ...

黄色い短冊に何か書こうとしている

7月

七夕とは 7月7日。 「七夕」と書いて「たなばた」と読みます。 五節句のうちのひとつの「七 ...

Thumbnail of post image 086

7月

二十四節気のうちの一つ。 新暦7月7~8日頃で、旧暦六月(未の月)の正節です。 太陽が黄経 ...

Thumbnail of post image 026

7月

7月16日 初めての駅弁は宇都宮駅で明治18年(1885年)のこの日、旅館白木屋の経営者の ...

三宅島の磯と紺碧の水平線の写真

7月

7月第3月曜日 「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律第178号)にて「海の恩恵に感謝 ...

お中元ののし紙が掛けられた箱とコップに入った麦茶

7月

お中元とは 日頃お世話になっている人に対し、夏の挨拶をかねて品物を贈ることをお中元といいま ...

Thumbnail of post image 012

7月

二十四節気のうちの一つ。 新暦7月23日頃で、旧暦六月(未の月)の中気です。 夏至から約1 ...

「感謝」と書かれた札が添えられた風呂敷包み

8月

もとは収穫の前祝い 8月1日。 旧暦八月朔日のことで、略して八朔(はっさく)といいます。 ...

Thumbnail of post image 123

8月

二十四節気のうちの一つ。 新暦8月8日頃で、旧暦七月(申の月)の正節です。 太陽が黄経13 ...

夏の上高地の明神岳。青空と深い緑色の山の写真

8月

8月11日。 「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律第178号)にて「山に親しむ機会を ...