 
入梅(にゅうばい)
雑節のうちの一つ。 新暦6月11日頃にあたり、太陽が黄経80度の点を通過する時を指します。 ...
 
和菓子の日
6月16日 平安時代の848年、国内に疫病が流行っていたおりに豊後の国から白い亀を献上され ...
 
夏至(げし)
二十四節気のうちの一つ。 新暦6月21日頃で、旧暦五月(午の月)の中気です。 芒種の15日 ...
 
オリンピックデー
近代オリンピックの開催が決まった日 6月23日 明治27年(1894年)6月23日、フラン ...
 
夏越の祓
夏越の祓は、半期に1度の心身の大掃除 6月30日 夏越の祓(なごしのはらい)とは、6月晦日 ...
 
小暑(しょうしょ)
二十四節気のうちの一つ。 新暦7月7~8日頃で、旧暦六月(未の月)の正節です。 太陽が黄経 ...
 
駅弁記念日
7月16日 初めての駅弁は宇都宮駅で明治18年(1885年)のこの日、旅館白木屋の経営者の ...
 
大暑(たいしょ)
二十四節気のうちの一つ。 新暦7月23日頃で、旧暦六月(未の月)の中気です。 夏至から約1 ...
 
立秋(りっしゅう)
二十四節気のうちの一つ。 新暦8月8日頃で、旧暦七月(申の月)の正節です。 太陽が黄経13 ...






