春分(しゅんぶん)

二十四節気のうちの一つ。
新暦3月21日頃で、旧暦二月(卯の月)の中気です。
天球上の太陽の通り道「黄道」と、地球の赤道を天球にまで延ばしてできた線「天の赤道」との交差点は2点あります。
そのうち
放送記念日

3月22日。
大正14年(1925年)のこの日、日本でAMラジオ放送(中波)が始まりました。
これを記念して、NHK(日本放送協会)が昭和18年(1943年)に制定しました。
世界気象デー

3月23日。
昭和22年(1947年)9月に国際気象台長会議において、世界気象機関条約が採択されました。
昭和25年(1950年)のこの日、気象の共同観測や資料交換などの国際協力のために、
電気記念日

3月25日。
明治11年(1878年)のこの日、東京の木挽町に電信中央局が新設されました。
これを記念して、昭和2年(1927年)に日本電気協会が制定しました。
清明(せいめい)

二十四節気のうちの一つ。
新暦4月4日か5日頃で、旧暦三月(辰の月)の正節です。
春分の15日後。
太陽が黄経15度の点を通過する時を指します。
清明とは、「清浄明潔」の略で、
穀雨(こくう)

二十四節気のうちの一つ。
新暦4月20日頃で、旧暦三月(辰の月)の中気です。
太陽が黄経30度の点を通過する時を指します。
春の季節の最後の二十四節気です。
百穀をうるおし、芽を出させ
復活祭(イースター)

春分の次の満月後の最初の日曜日(だいたい3月末から4月初め頃)。
イエス・キリストの復活を祝う日。
イエスは死後3日目に蘇り、死の克服と永遠の命があることを身をもって示しました。
キ
サン・ジョルディの日

4月23日。
スペインのカタルーニャ地方の守護聖人サン・ジョルディを讃える日。
サン・ジョルディは英語ではセント・ジョージと読み、龍を退治した騎士です。
伝説によると、龍の生け贄にされかけたある国
昭和の日

4月29日
「国民の祝日に関する法律」にて「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」と定められています。
4月29日は昭和天皇の誕生日で、
八十八夜

5月2日頃
2月上旬の立春から数えて88日目のことです。
雑節のうちの一つ。
もともと暦注の雑節にこの日はありませんでしたが、渋川春海が貞享改暦のときに追加しました。
農事上で重憲法記念日

5月3日
「国民の祝日に関する法律」にて「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。」と定められています。
昭和23年(1948年)、マッカーサーの指令で草案が起草された日本国憲法が、昭和22年(194
みどりの日

5月4日
「国民の祝日に関する法律」にて「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」と定められています。
昭和60年(1985年)から、5月3日の「憲法記念日」と5月5日
こどもの日

5月5日
「国民の祝日に関する法律」にて「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」と定められています。
制定は昭和23年(1948年)ですが、昭和21年(1946
端午の節句

5月5日。
五節句のうちの一つ。
「端午」とは、月初めの午の日のことを指します。
「午(うま)」は「ご」とも読めるので、「五」とかけて、五が二つ重なる五月五日を端午の節句というようになりま
立夏(りっか)

二十四節気のうちの一つ。
新暦5月5日か6日頃で、旧暦四月(巳の月)の正節です。
太陽が黄経45度の点を通過する時を指します。
中国の五経の一つ『礼記』月令には、この日に天子は群臣を率いて南郊