こども読書週間

4月23日~5月12日
昭和34年(1959年)、読書推進運動協議会が設立されたのを機に、こどもの日を中心にした5月1日~14日に設けられました。
平成12年(2000年)の「子ども
世界赤十字デー

5月8日
赤十字の父、アンリ・デュナンの誕生日(1829年5月8日)にちなみ、昭和23年(1948年)の第20回赤十字社連盟理事会においてこの日が世界赤十字デー(World Red Cross Day)と定められました。
ペンテコステ(聖霊降臨日)

復活祭(イースター)から50日目の日曜日。
復活祭後の第7日曜日で、イエス・キリスト昇天の10日後の日曜日になります。
ペンテコステとはギリシア語で「50日目」「50番目の日」の意味です。
愛鳥週間

5月10日~5月16日
野鳥を愛する週間。
鳥類に関する正しい知識を広め、その保護と愛護の精神を広めるために行なわれています。
アメリカでは毎年4月10日に「植樹祭」が行なわれていましたが
母の日

5月第2日曜日
「母親に感謝をする日」です。
日本だけでなく、アメリカ、デンマーク、ベルギー、フィンランドなどでも「母の日」は同じ日です。
母の日は、明治41(1908)年にア
ローマ字の日

5月20日
大正11年(1922年)のこの日、日本ローマ字会が設立されたことを記念して、昭和30年(1955年)に制定されました。
日本にローマ字がもたらされたのは16世紀末のこ
小満(しょうまん)

二十四節気のうちの一つ。
新暦5月21日頃で、旧暦四月(巳の月)の中気です。
立夏から15日目にあたります。
太陽が黄経60度の点を通過する時を指します。
この頃には陽気がさかんで、万
衣替え

6月1日と10月1日の年2回
季節の変化に合わせて、日を決めて衣服を着替える習慣のこと。
「更衣」とも書きます。
衣替えはもとは宮中の行事で、平安時代から行なわれていま
気象記念日

6月1日
明治8年(1875年)のこの日、気象庁の前身である東京気象台が東京の赤坂に設立されました。
これにより、東京で1日3回の気象観測が始まったのを記念して、昭和17年(19
写真の日

6月1日
天保12年(1841年)のこの日、日本で初めて上野俊之丞が島津斉彬を写真撮影したとして制定されました。
上野俊之丞がオランダから輸入されたカメラを島津斉彬に献上し、撮影し
芒種(ぼうしゅ)

二十四節気のうちの一つ。
新暦6月5~6日頃で、旧暦五月(午の月)の正節です。
太陽が黄経75度の点を通過する時を指します。
梅雨入り前で、芒(のぎ)(稲や麦の外側の殻についている、針のような
時の記念日

6月10日
天智天皇10年(671年)4月25日に、漏刻(水時計)を使って鐘鼓で時を知らせたとの『日本書記』の記述にちなんだもの。
その日を太陽暦に直すと6月10日になることから、この
入梅(にゅうばい)

雑節のうちの一つ。
新暦6月11日頃にあたり、太陽が黄経80度の点を通過する時を指します。
「つゆいり」「ついり」ともいいます。
暦の上では夏至を中心にした約30~40日間を梅雨としますが、実
和菓子の日

6月16日
平安時代の848年、国内に疫病が流行っていたおりに豊後の国から白い亀を献上されたことを吉祥として、仁明天皇が元号を「嘉祥」と改めました。
6月16日なので「16」の数字にちなんだ菓子や餅を
父の日

6月第3日曜日。
父の日の始まりは、明治42年(1909年)、アメリカのソノラ・スマート・ドッドという女性が教会で母の日の説教を聞きながら、自分を含めた6人の子供を男手一つで育て上げた父親にも感謝の日があっても ...