建国記念の日
昭和41年(1966年)の「建国記念の日となる日を定める政令」により、2月11日です。
「国民の祝日に関する法律」にて「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と定められています。
明治5年(187
バレンタインデー
2月14日。
バレンタインデーは、日本では愛情の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日です。
本来の日本のバレンタインデーのチョコレートの趣旨は、女性が片思いの相手や
涅槃会
2月15日。
お釈迦さまが入滅された2月15日に、各寺院にて法会が行なわれます。
現在は一月遅れの3月15日に行なう寺院も多いです。
涅槃会では涅槃図を掲げ、お釈迦さまが最後に説法された内容か
雨水(うすい)
二十四節気のうちの一つ。
新暦2月18日か19日頃で、旧暦正月(寅の月)の中気です。
太陽が黄経330度の点を通過する時を指します。
雨水とは、厳しい寒さがゆるんで、今まで降り積もった雪や氷が
万国郵便連合加盟記念日
2月19日。
明治10年(1877年)のこの日、日本は万国郵便連合(Universal Postal Union)に加盟しました。
独立国として23番目、アジアでは初の加盟国でした。
猫の日
2月22日。
昭和62年(1987年)「猫の日制定委員会」が全国に公募し、この日が選定されました。
2が3つで「にゃん、にゃん、にゃん」との猫の鳴き声に語呂合わせされました。
猫の飼い主へ天皇誕生日
2月23日
「国民の祝日に関する法律」にて「天皇の誕生日を祝う。」と定められています。
平成31年(2019年)4月30日に施行された「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」(平成29年法律第
上巳の節句
3月3日。
五節句のうちの一つ。
本来、旧三月の最初の巳の日のことをさし、「上巳(じょうみ)」、「元巳(げんし)」ともいいます。
のちにひな祭りの節句のこともさすようになり
ひな祭り
3月3日の桃の節句に行なわれるお祭り。
古来、旧暦三月三日に紙で人間の形に作った人形(ひとがた)に、自分の身体を撫でて息を吹きかけて穢れを移し、川に流す風習がありました。
人形を流して厄払いをす耳の日
3月3日。
コミュニケーション器官としての耳の重要さの認識と、難聴や聴覚に障害のある人への理解を深めるため、昭和31年(1956年)に日本耳鼻咽喉科学会が制定しました。
弘化4年(1847年
啓蟄(けいちつ)
二十四節気のうちの一つ。
新暦3月6日頃で、旧暦二月(卯の月)の正節です。
太陽が黄経345度の点を通過する時を指します。
冬眠していた虫(蟄虫)が、暖かな陽気になるにともなって穴から這い出て
国際女性デー
3月8日。
明治37年(1904年)のこの日、ニューヨークの女性労働者が女性の参政権獲得を目指して開いた集会を記念して、明治43年(1910年)の第2回国際社会主義婦人会議で採択されました。
女性の ...
ホワイトデー
3月14日。
2月14日の「バレンタインデー」に女性からチョコレートをプレゼントされた男性が、女性にお返しのプレゼントをする日とされています。
3世紀のローマ帝国で兵士の結婚を手助けし
セントパトリックスデー (2024年の開催情報付き)
3月17日。
「アイルランドの使徒」と称される、アイルランドの守護聖人の聖パトリックを記念する日です。
聖パトリックはどんな人?聖パトリック(ラテン語でパトリキウス)は、5世
春分の日 (祝日)
3月20日か21日頃。
「国民の祝日に関する法律」にて「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日と定められています。
春分の日は「国民の祝日に関する法律」には「春分日」とだけ書かれ、具体的に明記されていません。